3,000円(税込)以上で送料無料!(沖縄を除く) LINEお友だち登録で10%OFFクーポンゲット!

なめこは保存の仕方が鍵! おいしく食べるポイントを知っておこう

なめこは保存の仕方が鍵! おいしく食べるポイントを知っておこう

独特のぬめりと歯応えの良さが魅力のなめこは、お味噌汁の定番の具材です。さまざまな料理で使える一方、なめこは日持ちしにくい食材でもあります。おいしく食べるには、正しい方法で保存することが大切です。
この記事では、身近なキノコ類である「なめこ」の特徴や保存方法をご紹介します。


なめこってどんな食材?

なめこってどんな食材?

お味噌汁やあんかけ、炊き込みご飯など、なめこはさまざまな料理に使える便利なキノコです。含まれている栄養や旬も知っておくと、よりおいしい料理作りに生かすことができます。

食用にしているのは日本だけ

なめこは、モエギタケ科スギタケ属の、ブナの木などに群生するキノコです。「なめたけ」と呼ばれることもあります。
なめこ自体は海外にも生えていますが、食用としているのは世界でも日本だけです。

「なめこ」という名前は、ぬめりから「滑らっ子(ヌメラッコ)」と呼ばれていたのがなまったのが由来とされています。
名前の由来にもなったぬめりは「ペクチン」と呼ばれる水溶性の食物繊維によるものです。食物繊維以外には、カリウムやナイアシンといった栄養素も含まれています。※

天然物の旬は秋

なめこの主な産地は、山形県や長野県、新潟県などです。
1年間通してスーパーで売られていますが、多くはおがくずなどを使って菌床栽培されたもので、天然物のなめこの旬は9~11月頃になります。

新鮮でおいしいなめこの選び方

新鮮でおいしいなめこの選び方

なめこは傷みやすく、すぐに悪くなってしまいます。購入する段階で、新鮮なものを選ぶことが大切です。なめこを購入する時は、以下のポイントを確認しておきましょう。

新鮮ななめこの特徴

・かさが開いておらず肉厚
・粒の大きさが均一
・ぬめりが濁っていない

スーパーでよく見かけるパック入りのなめこは、袋が膨張していないものが新鮮です。

上手な保存方法も覚えておこう

上手な保存方法も覚えておこう

なめこは日持ちしないため、基本的には購入後すぐに食べきることをおすすめします。どうしてもすぐに食べるのが難しい時は、次の方法で保存しましょう。

冷蔵のコツ

真空パックに入っているなめこは、未開封の状態ならそのまま冷蔵できます。保存期間の目安は、真空パックで1週間、石突き(根本の硬い部分)がついたなめこで3日程度です。

他のきのこよりも傷みやすいので、一度開封した後は密閉容器に移して保存しましょう。開封済みのなめこは、2日を目安に使いきることをおすすめします。

冷凍のコツ

すぐに使う予定がない時は、冷凍保存するのがおすすめです。冷凍だと1カ月ほど保存できるので、使い勝手が良くなります。

株つきのなめこは、石突きをカットしてから保存容器に入れて冷凍します。傷んだり、なめこ同士がくっついたりする原因になるので、冷凍前に水洗いする必要はありません。
表面がぬれている時は、乾いたキッチンペーパーなどで軽く水気を拭き取っておきましょう。
真空パックに入っているなめこは、そのまま冷凍庫に入れて保存してください。

また、冷凍保存したなめこは、解凍せずにそのまま加熱調理して食べることができます。下処理などの手間がかからず、使い勝手に優れている点も魅力です。

傷んだなめこの見分け方

傷んだなめこの見分け方

食材の中には、傷むとぬめりが出てくるものがあります。一方で、なめこは元々ぬめりが多い食材なので、傷んでいるか判断に悩むこともあるはずです。
以下のような状態になっているなめこは、食べるのを控えた方が良いでしょう。

傷んだなめこの特徴

・なめこの形が崩れたり、黒く変色したりしている
・真空パックが膨張している
・パックの中に泡が出ている
・酸っぱいにおいがする

酸っぱいにおいに関しては、乳酸菌による発酵が原因の可能性もあります。その場合は食べても問題ありませんが、風味は損なわれているので注意してください。

なめこを使う時の下ごしらえのポイント

なめこを使う時の下ごしらえのポイント

シメジやシイタケといったキノコ類は、食感や風味が落ちる原因になるため、水洗いせずに表面の汚れを軽く拭き取ってから使うのが基本です。
ただし、なめこの表面にはぬめりがあります。拭き取るだけでは汚れを落としにくいので、水か熱湯で洗ってから使用しましょう。ぬめりの中にも栄養やうまみが含まれているので、洗いすぎないことがポイントです。

また、お味噌汁のような汁物に加えると、ぬめりに含まれた栄養を損なわずに摂取できます。大根おろしとあえたり、パスタの具材にしたり、あんかけにしたりするのもおすすめです。

食中毒の恐れがあるため、他のきのこ類と同様に生で食べるのは避けてください。あえ物などにする時も、軽く茹でてから使うことが重要です。

なめこを上手に活用しよう

なめこを上手に活用しよう

なめこは使い勝手に優れる反面、日持ちしない食材です。すぐに使わない時は、冷凍保存を活用しましょう。冷凍なら長持ちするので、セールなどでたくさん買っても、腐らせる心配を減らせます。解凍せずにそのまま料理に使えるので、手間がかからない点もメリットです。
上手に保存したなめこを、日々の料理に活用しましょう。


関連記事