3,000円(税込)以上で送料無料!(沖縄を除く) LINEお友だち登録で10%OFFクーポンゲット!

ヤマノイモってどんな野菜? 保存のコツを知っておいしさを保とう

ヤマノイモってどんな野菜? 保存のコツを知っておいしさを保とう

粘りのある食感が特徴的なヤマノイモ(山の芋)。すりおろして「とろろ」にする、加熱してホクホクした食感を楽しむなど、さまざまな方法で楽しめる食材です。
ヤマノイモではなく「ナガイモ」や「ジネンジョ」と呼ぶこともありますが、何か違いはあるのでしょうか。
ここでは、ヤマノイモとナガイモの違いや、上手に保存するコツなどをご紹介します。


ヤマノイモって何?

ヤマノイモって何?

とろろにして食べることの多いヤマノイモですが、どのような野菜なのでしょうか。ヤマノイモの特徴やナガイモとの違い、含まれている栄養素などをご紹介します。

生食できる唯一のイモ類

「ヤマノイモ」または「ヤマイモ」とは、ナガイモ(長芋)やジネンジョ(自然薯)、ヤマトイモ(大和芋)などの総称です。サトイモ(里芋)に対して、山で育つイモというのが名前の由来です。縄文時代に中国から伝わり、栽培が始まったのは江戸時代の初期頃とされています。
葉の基部には「むかご」と呼ばれる脇芽(わきめ)の肥大した子イモがついているのが特徴です。

また、他のイモ類と同じくでんぷんを主成分としていますが、ヤマノイモにはでんぷんの分解酵素が含まれています。そのため、イモ類の中では唯一生食することが可能です。
ヤマノイモの中でも、ジネンジョとヤマトイモは特に粘り気が強く味も濃いため、とろろにするとおいしく食べられます。

旬は秋から冬にかけて

ヤマノイモの一般的な旬は、秋から冬にかけてです。とはいえ、ヤマノイモは貯蔵性が高く、土の中で越冬させてから収穫するといった手法もあるため、1年間通して出回っています。
青森県や北海道、長野県、千葉県などが、ヤマノイモの主な産地です。

栄養豊富な点も魅力

おいしく食べられるだけでなく、栄養が豊富に含まれている点もヤマノイモの魅力です。カリウムや鉄、亜鉛といったミネラルに加えて、ビタミンB群やビタミンC、食物繊維なども含みます。※
ナガイモやヤマトイモなど、品種が異なっても栄養そのものは大きく変わりません。

新鮮なヤマノイモの選び方

新鮮なヤマノイモの選び方

ヤマノイモは生食することも多いため、おいしく食べるには鮮度の良いものを選ぶことが大切です。新鮮なヤマノイモの特徴を覚えておきましょう。

新鮮なヤマノイモの特徴

・ずっしりとした太さがあり、皮にハリがある
・表面に傷がなく、ひげ根が多い
・断面に変色がなく、みずみずしい(カットされている場合)

地面の下で育つヤマノイモは乾燥に弱いです。おがくずに入っている、真空包装されているなど、乾燥対策がされているものを選ぶようにしましょう。

ヤマノイモの保存方法は?

ヤマノイモの保存方法は?

ヤマノイモは、乾燥や光、水分に弱く、すぐに傷んでしまう野菜です。おいしさを保つには、正しい保存で保存することも求められます。
ヤマノイモを保存する時は、以下のポイントを押さえておきましょう。

手をつけていないなら常温保存で

カットしておらず、手をつけていないヤマノイモなら常温保存できます。皮つきのヤマノイモを新聞紙で包んでから、ポリ袋などに入れて冷暗所で保存してください。
おがくずを被せて、冷暗所に置く方法でも問題ありません。気温が高い時期は冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。
いずれの場合も、保存期間の目安は1カ月ほどです。

また、皮の表面に土や泥がついているものは、土を取らずに保存した方がおいしさを保てます。

カットした時は冷蔵が基本

カットされているなど、使いかけのヤマノイモは冷蔵するのが基本です。切り口にキッチンペーパーを被せたり、全体をラップで包んだりしてから、保存容器に入れて冷蔵しましょう。

使いかけのヤマノイモは1週間ほど保存できますが、冷蔵中も風味は徐々に落ちていきます。できるだけ早めに食べきるのがおすすめです。

長期保存したい時は冷凍もおすすめ

使いかけのものを長期保存したい時は、冷凍すると良いでしょう。冷凍なら、1カ月ほど保存することができます。

丸ごとでも、カットした状態でも保存できますが、食感が少し変わってしまいます。食感の変化を抑えたい方は、すりおろした状態で冷凍するのがおすすめです。
また、だしを加えてから冷凍すると、解凍時に水っぽくなります。すりおろしたヤマノイモだけで冷凍するのが、おいしく保存するコツです。

冷凍したヤマノイモは、自然解凍してから食べるか、凍ったまま加熱調理に使いましょう。

ヤマノイモのおすすめの使い方

ヤマノイモのおすすめの使い方

ヤマノイモは、加熱によって食感が変化するのが特徴です。生だとシャキシャキした食感ですが、加熱するとホクホクした食感になります。輪切りにしたものを炒めたり、煮たりして、食感の変化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、すりおろしたものを加熱すると、モチモチした食感を楽しめます。お好み焼きやホットケーキのつなぎとして使用するのもおすすめです。

さまざまな食べ方で食感を楽しもう

さまざまな食べ方で食感を楽しもう

ヤマノイモは、加熱の有無で食感が大きく変化するのが特徴です。生のままとろろにするのも良いですが、焼いたり、煮たりしてもおいしく食べられます。

ただし、ヤマノイモは乾燥や水分などに弱いです。保存する環境には気をつけてください。ご紹介した内容を参考に、ヤマノイモをさまざまな用途で楽しみましょう。


関連記事