3,000円(税込)以上で送料無料!(沖縄を除く) LINEお友だち登録で10%OFFクーポンゲット!

ハンバーグの冷凍保存のコツは? おいしく食べたいなら焼いてから冷凍がおすすめ!

ハンバーグの冷凍保存のコツは? おいしく食べたいなら焼いてから冷凍がおすすめ!

子どもから大人まで、幅広い層に人気のハンバーグ。
作るのを面倒に感じている方は、調理の工程を少しでも減らすために、冷凍保存を活用するのがおすすめです。
しかし、ハンバーグのジューシーさを保ちながら冷凍するには、少しコツがいります。おいしさを保つために、正しい冷凍保存のコツを覚えておきましょう。
ここでは、ハンバーグを冷凍する方法や、おいしさを保ったまま解凍するコツなどをご紹介します。


ハンバーグは冷凍して長持ちさせよう!

ハンバーグは冷凍して長持ちさせよう!

ハンバーグはひき肉を使用しているため、冷蔵していてもすぐに傷んでしまう料理です。たくさん作りすぎてしまった時は、冷凍保存を活用して保存期間を延ばしましょう。
余ったハンバーグを冷凍しておくことで、いつでも好きなタイミングで食べられるようになる点も魅力です。

また、事前に成形したものを冷凍しておけば、こねる、成形する、焼くなど、手順が多く手間のかかるハンバーグの調理時間を短縮できます。
短い時間で用意できるため、お弁当のおかずにする際も便利です。

ハンバーグを冷凍する2つの方法

ハンバーグを冷凍する2つの方法

ハンバーグを冷凍する際に、焼かずにタネのまま冷凍するか、焼いてから冷凍するか悩んだことがあるはずです。どちらの方法が冷凍には適しているのでしょうか。
それぞれのメリットや保存期間、具体的な冷凍の手順をご紹介します。

焼いてから冷凍する【おいしく食べたい方におすすめ】

ハンバーグを焼いてから冷凍すると、肉汁が流れ出るのを防げるため、ジューシーさを保つことができます。解凍後もおいしくハンバーグを食べたい方は、焼いてから冷凍すると良いでしょう。
事前に火を通しているので、電子レンジで温め直せばすぐに食べられる点もメリットです。

ハンバーグを焼いてから冷凍する場合、保存期間の目安は1ヶ月ほどになります。

タネのまま冷凍する【時間をかけずに冷凍したい時におすすめ】

タネのまま冷凍すれば、ハンバーグを焼いたり、冷ましたりする必要がありません。極力時間をかけずに冷凍したい時は、タネのまま冷凍するのもおすすめです。
解凍後にロールキャベツや肉団子といった料理にアレンジできるため、ハンバーグ以外の用途でタネを使いたい場合にも適しています。

ただし、保存期間は2週間ほどと、焼いてから冷凍したハンバーグよりも日持ちしません。解凍や焼くタイミングで肉汁が流れ出てしまい、食感が悪くなりやすい点も注意が必要です。

ハンバーグをおいしく食べたい場合は焼いてから、ハンバーグ以外の料理に使う予定がある場合は焼く前に冷凍を行うなど、それぞれ使い分けるのがおすすめです。

ハンバーグをおいしく冷凍するコツ

ハンバーグをおいしく冷凍するコツ

ハンバーグのおいしさを保つためには、冷凍する際のコツを知っておくことも大切です。
ハンバーグを冷凍する際に意識したいコツを、いくつかご紹介します。

割れないように形作る

ハンバーグのタネは、割れないようにしっかりと成形しましょう。割れてしまうと、焼いている最中や解凍する際に肉汁が流れ出て、パサついた食感になってしまいます。
また、肉汁をたくさん閉じ込めてくれるため、脂肪分の多いひき肉を使うのもおすすめです。

手で直接混ぜるのは避ける

タネを混ぜたり、成形したりする際に、素手で直接お肉に触るのは避けましょう。手に付着した雑菌がひき肉に移ることで、傷んだり、食中毒を引き起こしたりする恐れがあります。
使い捨ての手袋を使うか、ビニール袋の中にタネを入れて袋ごと混ぜるのがおすすめです。

また、ひき肉の入ったボウルを氷水に漬けるなど、お肉の温度が上がらないように工夫すると、より傷みにくくなります。

玉ねぎは炒めておくのがおすすめ

タネのまま冷凍する場合でも、玉ねぎはしっかりと炒めて水分を飛ばしておきましょう。事前に炒めておくことで、冷凍や解凍の際に玉ねぎから水分が出るのを防げます。

両面を焼き固めてから蒸し焼きする

焼いてから冷凍する時は、両面をしっかりと焼き固めてから蒸し焼きにするのがポイントです。先に表面を焼き固めることでハンバーグに肉汁を閉じ込められるため、食感や味わいを保ちやすくなります。

焼いている最中にハンバーグを動かすと、肉汁が出てしまいます。焼いている最中は、不必要にハンバーグに触れるのは控えましょう。

小分けにして保存する

冷凍ハンバーグは、1つずつラップなどで包んで小分けにしておくのもポイントです。小分けにした方が空気に触れにくく、ハンバーグの乾燥や酸化を防げます。
解凍時にハンバーグを取り出しやすく、タネがくっついて作り直す手間がなくなるのも、小分けにするメリットです。

また、冷凍にかかる時間を短くするほど、品質が悪くなるのを防げます。熱伝導率に優れた金属製のトレーなどに置いて冷凍するのもおすすめです。

冷凍ハンバーグのおいしい解凍方法

冷凍ハンバーグのおいしい解凍方法

冷凍したハンバーグをおいしく食べるには、正しい手順で解凍することも大切です。冷凍ハンバーグの上手な解凍方法を、焼いてから冷凍した場合と、タネのまま冷凍した場合に分けてご紹介します。

焼いてから冷凍した場合

事前に焼いてから冷凍したものは、すでに火を通しているため、電子レンジで温めるだけで食べることが可能です。ラップのとじ目を上にすると、肉汁があふれるのを防げます。加熱しすぎるとパサついてしまうので、加熱時間は様子を見ながら調整しましょう。
お弁当に入れたい時は、あえて解凍せずにそのまま詰めると、保冷剤代わりになります。

よりふっくらとした食感に仕上げたい方は、凍った状態のままフライパンに入れ、水を少し加えて蒸し焼きにするのがおすすめです。
水が沸騰してからふたをして、弱火でしばらく加熱してください。蒸し焼きにする方法は、煮込みハンバーグを作りたい時にも便利です。

タネのまま冷凍した場合

タネの状態で冷凍したハンバーグは、必ずしっかりと火を通してから食べることが大切です。冷蔵庫に移して自然解凍しておくか、電子レンジの解凍機能で解凍した後に、フライパンで焼いてから食べましょう。
電子レンジで解凍するとドリップが出やすいので、基本的には冷蔵庫でゆっくりと自然解凍するのがおすすめです。

回答した後は、熱したフライパンで最初に両面を焼き固めてから、中火で蒸し焼きにすると、肉汁を閉じ込めやすくなります。
凍ったままでも調理自体はできますが、油跳ねしやすいうえに、火が通るのに時間もかかりやすい点に注意してください。

ハンバーグの冷凍保存には解凍にも使えるiwakiの保存容器がおすすめ

ハンバーグの冷凍保存には解凍にも使えるiwakiの保存容器がおすすめ

ハンバーグを冷凍する際は、iwakiの保存容器を活用するのがおすすめです。すべてが耐熱ガラス製なので、電子レンジを使ってハンバーグを手早く加熱・解凍できます。
さまざまな用途で使えて便利な、iwakiの保存容器をご紹介します。

パック&レンジ

食器や調理道具としてもマルチに使える保存容器です。
フタをしたまま電子レンジ調理が可能で、温め直したハンバーグをそのまま食卓に並べることができます。
食器用途で使いやすい、容量1Lの深型タイプもおすすめです。

パック&レンジ
パック&レンジ
¥880(税込)~
パック&レンジ(深型)
パック&レンジ(深型)
¥880(税込)~

パック&レンジ(Shinzi Katohシリーズ)

デザイナーとして活躍しているシンジカトウのデザインが特徴のパック&レンジです。
パック&レンジの使い勝手はそのままに、かわいらしいデザインが食卓を明るく彩ります。

パック&レンジ 森の中で
パック&レンジ 森の中で
¥1,100(税込)~
パック&レンジ 北欧の庭
パック&レンジ 北欧の庭
¥1,100(税込)~

NEW パック&レンジ

パック&レンジとフタのデザインが異なり、開閉がソフトな仕様になっています。本体とフタが食洗機に対応しているので、お肉の油汚れも簡単に落とすことができます。

NEW パック&レンジ
NEW パック&レンジ
¥880(税込)~

密閉パック&レンジ

フタについたバルブで簡単に密閉できる、においや液漏れに強い保存容器です。空気に触れにくいので、ハンバーグの酸化を防いでおいしく保存できます。

密閉パック&レンジ
密閉パック&レンジ
¥1,210(税込)~

密閉パック&レンジ(幅広)

シリコン製のパッキンがついていて、高い密閉度を保てる密閉容器です。フタについた白いバルブを押すことで、簡単に密閉できます。

密閉パック&レンジ(幅広)
密閉パック&レンジ(幅広)
¥1,430(税込)~

パックぼうる

冷蔵庫や冷凍庫内で重ねて収納できるボウルです。サイズ違いを入れ子にして収納可能で、使わない時も場所を取りません。
ハンバーグのタネをこねる際にも活用可能です。

パックぼうる
パックぼうる
¥880(税込)~

ハンバーグの冷凍は用途に応じて使い分けよう

ハンバーグの冷凍は用途に応じて使い分けよう

ハンバーグは、冷凍することで保存期間が長くなります。焼いた状態ならおいしさを保ちやすく、タネのままなら冷凍前の手間を省けるのが魅力です。
どちらもメリットが異なるので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
ハンバーグの上手な冷凍や解凍方法を活用して、料理にかかる手間を減らしてみてはいかがでしょうか。


関連記事