ガラス製の保存容器は作り置きにも最適! 家事の時短につながるiwakiのおすすめ商品
【この記事でわかること】
目次
この記事で紹介する商品
ガラス製保存容器の3つの魅力

保存容器はガラス以外にもプラスチックやホーロー、陶器など、いろいろな素材を使って作られていますが、ガラス製の保存容器にはどのような魅力があるのでしょうか。
ここでは、ガラス製保存容器の魅力や便利な使い方をご紹介します。
電子レンジやオーブンに入れて調理できる
耐熱ガラスで作られた保存容器なら、電子レンジやオーブンを使った加熱に対応しています。料理や食材を保存するだけでなく、保存容器内で食材を混ぜたり、こねたりといった下ごしらえをして、別の器に移すことなく加熱調理まで行えるのも便利です。
透明で中身の様子がわかりやすいので、調理中に混ざり方や火の通り具合も簡単に確認できます。
また、保存容器によってはフタをしたままでも電子レンジで加熱できるので、ラップをかける必要がないのもメリットのひとつです。
おしゃれな容器なら食器としても使える
見た目がシンプルで透明なガラス製の保存容器は、そのまま食卓に並べてもおしゃれに見せることができるのも魅力です。調理から食事、余った料理の保存までを1つの容器で完結できるため、洗い物の量を減らすことにつながり、家事の手間も減るでしょう。
色や匂い移りの心配が少なくお手入れも簡単
ガラスは色移りや匂い移り、塩分、酸に強い素材です。ガラス製の保存容器なら、カレーや漬物、酢の物のような料理を保存しても、プラスチックのように色移り・匂い移りで悩まされることはありません。
さらに、油汚れも簡単に落とせるので、長く清潔に使い続けることができます。
ガラス製保存容器を使う際は割れに注意

ガラス製の保存容器は衝撃や急激な温度変化に弱く、やや重量があるため、取り扱いの際は注意が必要です。落とす・ぶつけるなどの要因で衝撃を与えたり、耐熱性を持っていないものを温めた直後に水洗いしたりすると、ヒビが入ったり、割れたりする原因になります。
温度変化に強い耐熱ガラス製の保存容器は冷凍保存に対応しているものが多いですが、水分の多い食品を冷凍すると、体積の膨張によって容器が割れてしまう恐れもあります。使用する前に、商品の説明書きなどを確認しておくことが大切です。
選ぶ際は使い勝手の良さを確認しよう

ガラス製の保存容器を選ぶ際は、密閉性や収納性、耐熱性などを確認して、使い勝手が良い商品を選ぶようにしましょう。
におい漏れが気になる時は密閉性が高いものだと安心
においの強い食品や汁物のように液漏れが気になる料理を保存したい場合は、バルブやパッキンがついている密閉性に優れた容器がおすすめです。振ったり横にしたりしても液漏れしづらいだけでなく、中身が乾燥や湿気から守られるため、味噌や砂糖のような空気に触れさせたくない食品の保存にも向いています。
省スペースでまとめられると使わない時も便利
積み重ねるように収納できるものなら、保存容器を省スペースでまとめることができて便利です。使っていない時はサイズ違いを入れ子にして保管できる場合も多いので、できるだけ同一メーカーで揃えておくと良いでしょう。
使い方に合わせて耐熱性を決めよう
オーブンや電子レンジで使用したい場合は、「電子レンジ対応」や「オーブン使用可」などの表記がされている、耐熱ガラス製の容器を選ぶ必要があります。食洗器にも対応している容器なら、洗い物の手間も減らせて便利です。
耐えられる温度は商品によって異なります。電子レンジ以外にも、冷凍庫に入れて冷凍できるかどうかなどを確認しておくと安心です。
サイズのバリエーションもポイント
保存容器と一口にいっても、サイズや形状は商品によって大きく異なります。たくさんの料理を作り置きしたい、余った夕食を保存しておきたいなど、保存容器に入れるものの量は、その日次第で異なります。
1種類しかサイズがない保存容器だと、冷蔵庫・冷凍庫内の場所を余分に使うことになってしまい不便です。
入れる食品に合わせて使い分けられるように、複数のサイズが展開されている保存容器を選ぶことをおすすめします。




ガラス製保存容器は作り置きにもおすすめ!
耐熱ガラス製の保存容器なら、電子レンジやオーブンを使って調理できるため、冷蔵庫・冷凍庫から取り出した食材をすぐに温めることができます。汚れやにおい移りにも強いため、入れる食材に気を使う必要もありません。
食卓に違和感なく並べることができるため、作り置きのおかずの保存に、耐熱ガラス製保存容器を活用するのもおすすめです。
作り置きを上手に活用すれば、お弁当や夕食作りなどの手間を減らせますが、おいしいレシピがなかなか思いつかないという方もいらっしゃるでしょう。
iwakiでは、夕食や運動会など、さまざまなシーンで活用できる作り置きのレシピを公開しています。
日々のおかずの参考にしてみてはいかがでしょうか。
iwakiおすすめのガラス製保存容器
ここからは、iwakiがおすすめするガラス製保存容器をいくつかご紹介します。保存や調理用のアイテムとして、ぜひお役立てください。
パック&レンジ

保存容器や食器、調理道具として、マルチに活用できるアイテムです。フタをしたままでも電子レンジにかけることができ、フタを外せばオーブン調理にも対応しています。
中身が見えるので、何があるかすぐに把握できる点もメリットです。
シンプルなデザインで、そのまま食卓に並べても違和感がありません。作り置き用途にもおすすめです。
NEW パック&レンジ

フタが柔らかく、開け閉めしやすい仕様のパック&レンジです。フタも食洗機で洗えるようになっていて、さらに使いやすさが増しています。食洗機を持っていて、洗い物を少しでも減らしたい方におすすめです。
電子レンジ加熱はもちろん、フタを外せばオーブン加熱にも対応します。
密閉パック&レンジ

密閉性が高く、におい漏れや液漏れがしにくい保存容器です。フタの中央のバルブを押したり、引いたりすることで、簡単に密閉できます。
パッキンはフタと一体になっているので、洗い物の時に外す手間がかかりません。
密閉容器ですが、フタをしたまま冷凍や電子レンジでの加熱に対応できます。
パックぼうる

フタがついていて、ラップなしでも余った料理や食品を保存できるボウルです。中身が入っていても積み重ねられ、使わない場合は入れ子にして省スペースで収納しておけます。
角がない丸型なので洗い物を簡単に済ませることができる点や、フタをしたままで冷凍保存や電子レンジによる加熱が行える点も魅力です。
ガラス製の保存容器で調理や保存も簡単に
耐熱ガラスで作られている保存容器なら、冷蔵庫から取り出したものをすぐに電子レンジやオーブンに入れて加熱調理し、他の器に盛りつけることなく食卓に並べることも可能です。食器を使わずに済むので、調理や洗い物の手間を減らすことにもつながります。
また、おしゃれなデザインの容器なら、そのまま食卓に並べても彩りを邪魔しない点もメリットです。そのまますぐ出すことができるので、作り置きや常備菜の保存にも適しています。
耐熱ガラス製の保存容器を活用して、料理の時短を目指してみてはいかがでしょうか。
食べ切れずに余った料理や食品、作り置きしたおかずなどを保存する際は、保存容器を活用すると便利です。保存容器はたくさんの商品が販売されていますが、その中でも使い勝手に優れているのが、耐熱ガラスで作られた保存容器です。
ここでは、ガラス製保存容器の魅力や使う際の注意点、iwakiがおすすめするガラス製保存容器をご紹介します。