3,000円(税込)以上で送料無料!(沖縄を除く) LINEお友だち登録で10%OFFクーポンゲット!

旬の春野菜を楽しもう! 代表的な春野菜の特徴とおいしい食べ方のコツ

旬の春野菜を楽しもう! 代表的な春野菜の特徴とおいしい食べ方のコツ

寒い冬が終わり暖かい季節が訪れると、店頭には「春野菜」が並び始めます。おいしく季節の味を楽しむために、食卓にも上手に取り入れたいものです。
しかし、春野菜という言葉はよく耳にするものの、どのような野菜が該当するのか、よくわからない方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、代表的な春野菜の種類と、それぞれの特徴をご紹介します。


アスパラガス

アスパラガス

アスパラガスは、春から初夏にかけて旬を迎えます。
スーパーでは、緑色のグリーンアスパラガスと、白色のホワイトアスパラガスを見ることが多いですが、実はどちらも同じ品種です。盛り土をして日光を当てずに栽培すると、ホワイトアスパラガスになります。

甘さや柔らかな歯応え、独特の香りが特徴で、茹でてサラダにしたり、炒め物やスープにしたり、揚げ物にしたりと、幅広い料理で楽しめるのが魅力です。
切り口から栄養が逃げてしまうのを防ぐために、カットしないまま軽く茹でる程度に留めるのがポイントです。

おいしいアスパラガスの選び方のポイント

・穂先がしまっている
・切り口が変色していない
・茎の太さが均一で、全体の緑色が濃い

保存方法のポイント

アスパラガスは、鮮度が落ちるのが早い野菜です。乾燥を防ぐために水を張ったコップに入れるか、濡らしたキッチンペーパーで根元を包んだら、穂先を立てて冷蔵庫で保存しましょう。この方法なら、1週間程度はおいしさを保てます。

より長期間保存したい場合は、ラップに包んだアスパラガスを保存容器に入れて、冷凍保存するのがおすすめです。

キャベツ

キャベツ

キャベツは1年間お店で見かける野菜ですが、3月頃になると「春キャベツ」が出回り始めます。冬キャベツに比べると、葉が柔らかく甘みがあるので、サラダにして生食するのに適しています。食感が落ちてしまうので、加熱調理する場合も火を通すのは短時間に留めましょう。

おいしいキャベツの選び方のポイント

・全体にツヤとハリがある
・芯の切り口が小さい
・葉の巻きがゆるい

保存方法のポイント

キャベツはラップや新聞紙などに包んで、冷蔵庫の野菜室で保存するのが基本です。10日ほど保存することができます。カットされていないキャベツを1玉丸ごと冷蔵する場合は、芯の部分をくり抜いて、水で濡らしたキッチンペーパーを詰めるのが、鮮度を保つコツです。

長期間保存したい場合は、水気を切ったキャベツをラップで包み、保存容器に入れてから冷凍保存を行いましょう。1ヶ月ほどまで、保存期間を延ばすことができます。

じゃがいも

じゃがいも

1年間お店で見かける野菜ですが、春に出回る「新じゃがいも(新じゃが)」は、普通のじゃがいもよりみずみずしいのが特徴です。皮も薄いので、皮ごと食べることができます。
ホクホクした食感を楽しみたい場合は、皮をむかずに丸ごと茹でるのがポイントです。

おいしいじゃがいもの選び方のポイント

・傷がついていない
・丸みがありふっくらしている

芽が伸びたり皮が緑色になったりしているものは、食中毒を引き起こす有毒物質、「ソラニン」が含まれているので避けましょう。

保存方法のポイント

直射日光に当てると発芽する恐れがあるので、土や汚れを落としたら、新聞紙で包んで野菜室や冷暗所で保存するのが基本です。常温でも1週間から10日ほどは保存できるとされていますが、できるだけ早めに使い切ることをおすすめします。

冷凍する場合は、1つずつラップで包んでから冷凍庫に入れるか、潰してマッシュポテトにしておくのがおすすめです。あらかじめ潰しておけば、冷凍による食感の変化を防ぐことができます。

たけのこ

たけのこ

4月に旬を迎える定番の春野菜で、煮物やたけのこご飯、天ぷらなど、さまざまな料理で楽しめます。取り立ての新鮮なたけのこは生で食べられる場合もありますが、アク抜きをして加熱調理するのが一般的です。
時間が経つほど鮮度が落ちてえぐみが出るので、購入後はできるだけ早く下茹でしておきましょう。

おいしいたけのこの選び方のポイント

・形が良く、手にした際に重みがある
・皮が薄茶色で、穂先は黄色がかっている

保存方法のポイント

アク抜きしたたけのこを水に浸けて冷蔵庫に入れれば、1週間ほどは保存できます。基本的には長期保存に向かないので、早めに食べ切ると良いでしょう。
冷凍する場合は、砂糖をまぶしてラップに包んだたけのこを、保存容器に入れてから冷凍してください。

玉ねぎ

玉ねぎ

新玉ねぎも、春野菜の一種です。新玉ねぎという品種があるわけではなく、収穫してすぐに出荷される玉ねぎを指して「新玉ねぎ」と呼びます。皮が薄く水分量が多いのが特徴で、辛みも少ないため、生のままサラダにしてもおいしく食べられます。

おいしい玉ねぎの選び方のポイント

・表面にツヤがある
・手に持った時に重みを感じる

軽さを感じるものは傷んでいる可能性があるため、避けるようにしましょう。

保存方法のポイント

水分量が多い新玉ねぎは日持ちしないため、できるだけ早めに食べ切ることを心がけましょう。保存する際は、皮付きのままキッチンペーパーで包んで、冷蔵庫に入れてください。

保存期間を延ばしたい場合は、冷凍保存を活用するのがおすすめです。使いやすい大きさにカットしたら、生のまま保存容器に入れて冷凍しましょう。1ヶ月ほどは保存できます。

さやえんどう

さやえんどう

「エンドウ」という植物から取れる春野菜です。さやえんどうが成長したものがグリンピース、グリンピースが成長したものはえんどう豆になります。

中の豆が成熟しておらず、さやが柔らかい状態で収穫しているため、さやごと食べることができます。鮮やかな緑色とシャキシャキした食感が特徴で、煮物やサラダなど、料理の彩りとしても活躍する野菜です。

おいしいさやえんどうの選び方のポイント

・ひげが白く、全体にツヤとハリがある
・豆を感じないくらいにさやが薄い

保存方法のポイント

冷蔵する場合は、キッチンペーパーで包んでから冷蔵庫に入れましょう。1週間程度は保存できます。
1ヶ月ほど保存したい場合は、筋を取ってから塩茹でしたものを、保存容器に入れて冷凍するのがおすすめです。

セロリ

セロリ

セロリは、3~5月頃にかけて旬を迎えます。独特の食感と風味で好き嫌いが分かれやすいですが、スープに入れたり炒め物にしたり、生のまま食べたりと、さまざまな方法で使える便利な野菜です。
においが強い料理のにおい消しとして使うこともできます。

おいしいセロリの選び方のポイント

・茎の部分が肉厚で、ハリがある
・筋が凸凹している

保存方法のポイント

葉と茎を分けてから、乾燥を防ぐためにラップで包み、野菜室に立てて保存しましょう。保存期間の目安は1週間ほどです。
生のまま茎と葉を分けて、冷凍庫に入れれば、1ヶ月程度まで保存期間を延ばせます。長持ちさせたい場合は冷凍保存を行うのもおすすめです。

そら豆

そら豆

早いものだと1月頃から出回りますが、旬は4~6月頃です。さやが空に向かって伸びる様子が名前の由来です。蚕(かいこ)のまゆに形が似ていることから、「蚕豆」と書かれることもあります。

塩茹でするのが一般的ですが、焼きそら豆にしたり、揚げ物にしたりしてもおいしく食べることが可能です。塩茹でする場合は、黒い部分に切れ目を入れておくと、きれいに茹で上がります。焼きそら豆にする場合は、さやごと焼いて蒸し焼きにするのがおすすめです。

おいしいそら豆の選び方のポイント

・筋に茶色い部分がなく、さやがきれいな濃い緑色をしている
・表面の産毛が取れていない
・さやに豆の形がはっきり表れている

そら豆は鮮度が落ちやすく、空気に触れるとすぐに風味が落ちてしまいます。
さやから取り出された状態で売られていることもありますが、さや入りの商品を選ぶのがおすすめです。

保存方法のポイント

冷蔵する場合は、キッチンペーパーで包んでから冷蔵庫に入れます。風味が落ちやすいので、3日程度を目安に食べ切ると良いでしょう。

買ってすぐに食べない場合は、冷凍保存しておくのがおすすめです。さやごと保存容器に入れて冷凍すれば、1ヶ月程度は保存することができます。

春野菜の種類や特徴を押さえて旬の食材を楽しもう

春野菜は、彩りが良くみずみずしい野菜が多いのが特徴です。甘みを感じられるものや苦みのあるものなど、種類によって細かな味わいは異なるので、食材ごとに上手に使い分けるようにしましょう。
ただし、野菜は鮮度が落ちやすい種類が多いです。食べ切れない場合に備えて、保存方法も押さえておくことをおすすめします。
春野菜の特徴を押さえて、春ならではの料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。


関連記事