様々な料理に使える鶏むね肉は、
用途に合わせて小分けにして冷凍するのがおすすめです。
カットした鶏むね肉は、1回分ずつラップに包み、
密閉できる保存容器に入れて冷凍しましょう。
-
生のまま冷凍する
- パックから鶏肉を取り出し、キッチンペーパーなどでドリップや水気を拭き取る
- 必要に応じて、好みの大きさにカットする
- 小分けにしてラップで包む
- 保存容器に入れて冷凍庫で保存する
パックのまま保存するのではなく、取り出してから保存するのがポイントです。
肉の水分やタンパク質などが含まれた赤い液体(ドリップ)が付着したままだと、臭みが出る原因になってしまいます。
また、冷凍までにかかる時間を減らすために、熱伝導率に優れた金属製のトレーにのせて冷凍するのもおすすめです。冷凍庫に急速冷凍機能がある場合は、それを活用するのも良いでしょう。
-
茹でてから冷凍する
- 鶏肉に火が通るまで茹でる
- 火を止めて粗熱を取る
- 必要に応じて鶏肉をほぐす
- ラップをしたら保存容器に入れて冷凍庫で保存する
茹でた鶏肉は、ほぐしてから冷凍すると解凍後に使いやすいです。鶏肉に味をつけたり茹で汁をスープとして活用したりしたい場合は、生姜や長ねぎ、酒などを加えるとおいしく茹でられます。
また、茹でる以外の方法で加熱した鶏肉も、問題なく冷凍可能です。
-
詳細はこちら
少し大きめの正方形、800mlの容器は鶏肉一枚を広げた大きさ。小分け冷凍にピッタリサイズ。
-
詳細はこちら
メイン料理分なら大容量の1.2L容器が便利!解凍、調理がスムーズに!
-
詳細はこちら
副菜分やお弁当おかず分の細かくカットした保存に重宝。冷凍庫の隙間スペースに!