iwakiの時短活用術

人気記事
-
- 2021/03/24 00:00
- 作りすぎた餃子は冷凍保存するのが便利! 保存や焼き方のコツをご紹介
-
- 2021/01/27 00:00
- 白菜は冷凍保存しておくのがおすすめ! 冷凍方法と使い方のポイント
-
- 2020/10/30 00:00
- レンジやオーブンで使えて便利な耐熱皿。選び方とおすすめ商品をご紹介
-
- 2020/10/28 00:00
- 耐熱容器はガラス製がおすすめ! 違いを知って商品選びに活かそう
記事一覧
-
- 2024/03/27 00:00
- 栄養豊富なパセリを料理に活用しよう! おいしく使うための基礎知識
-
- 2024/03/19 00:00
- 水菜ってどんな野菜? おいしく食べるのに役立つ基本情報
-
- 2024/03/13 00:00
- 小松菜は手軽に使えて栄養も豊富! 上手な保存のコツを知ろう
-
- 2024/03/06 00:00
- 菜の花で春の訪れを感じよう! 旬の時期や保存のポイントは?
-
- 2024/02/28 00:00
- ほうれん草の旬はいつ? 選び方や保存のコツを知って料理に生かそう
-
- 2024/02/20 00:00
- かぶは冷凍が便利! 長持ちや調理の時短につながる保存のコツ
-
- 2024/02/14 00:00
- 鍋料理の定番! 春菊を知っておいしい料理に役立てよう
-
- 2024/02/06 00:00
- たこは冷凍できる? 保存や解凍のコツを覚えて長持ちさせよう!
-
- 2024/01/30 00:00
- ぶなしめじの特徴は? 選び方や保存方法を知って料理に生かそう
-
- 2024/01/23 00:00
- 長ネギを上手に使いこなそう! 覚えておきたい選び方や保存方法のコツ
-
- 2024/01/16 00:00
- れんこんってどんな野菜? 選び方や保存のコツを知っておいしく食べよう
-
- 2024/01/09 00:00
- かぶの特徴を知っておいしく食べよう! 覚えておきたい選び方と保存方法
-
- 2023/12/27 00:00
- 白菜ってどんな野菜? 選び方や保存方法も知ってよりおいしく食べよう
-
- 2023/12/22 00:00
- 覚えておきたいブロッコリーの基礎知識。実はあの野菜の仲間?
-
- 2023/12/12 00:00
- 日本食に欠かせない大根。上手な選び方や保存方法を知って料理に生かそう
-
- 2023/12/06 00:00
- おにぎりは冷凍保存して作り置きするのがおすすめ! 冷凍と解凍のコツをチェック
-
- 2023/11/29 00:00
- 実は知らない里芋の基礎知識。具体的な旬の時期や選び方のコツ
-
- 2023/11/22 00:00
- まいたけってどんな食材? 選び方や上手に保存する方法を知ろう
-
- 2023/11/15 00:00
- にんじんについて深く知ろう! 種類ごとの特徴や保存する際のポイント
-
- 2023/11/08 00:00
- 旬のしいたけをおいしく楽しもう! 選び方や保存のポイント
-
- 2023/11/01 00:00
- チーズは冷凍できる? 種類別の冷凍方法とおいしさを保つコツ
-
- 2023/10/25 00:00
- カボチャってどんな野菜? 旬の時期や保存方法を知っておいしく食べよう
-
- 2023/10/18 00:00
- さつまいもはどんな食材? 選び方と保存方法ごとのポイント
-
- 2023/10/11 00:00
- ごぼうの風味や食感を料理に生かそう! 選び方や保存のポイント
手間いらず
何役もこなす便利なアイテム

万能ボウルを使えば、冷蔵庫での保存や電子レンジでの温めだけでなく、おしゃれなボウルは食卓にそのまま出せます。器を乗せ換える手間もなく、洗い物を最小限にできるから時短に役立ちます。

耐熱皿を使えば、下ごしらえ~冷蔵庫保存~オーブンやグリルで調理、焼きあがったらそのまま食卓へ~食べ終わったら、食洗器でらくらく洗い物。耐熱皿一枚で何役もこなします。

調理がしやすい形状で、レンジでの調理ができてしまう保存容器なら、冷蔵庫で保存している野菜をレンジでチンするだけで温野菜があっという間に完成!一品プラスしたいときに大活躍です。

サラダを作るときの水切り、電子レンジで料理の下ごしらえ……。多機能な耐熱ガラスボウルひとつあれば、料理の下準備が楽ちん時短♪ 透明で中身を確認しながら作業ができるので混ぜムラの心配もなし!
準備しておくだけ
作り置き&保存に

ご飯を冷凍保存するなら、一人前の分量ぴったりが冷凍保存できるガラス製が◎。耐熱ガラスの保存容器なら冷凍庫から取り出してそのまま電子レンジへ。ガラス製だからそのまま食卓に出せて、食卓の雰囲気を壊しません。

ふたとパッキンが一体になっているガラスの保存容器は、密閉度が高いのが特徴。臭いを漏らさず色がつきにくいのがポイントです。市販のパックを、そのまま入れれる容器なら小分けにする手間も省けます。

お好みのオイルや調味料、食材を入れて混ぜるだけで簡単手作りドレッシングを。耐熱ガラスなら電子レンジでホットドレッシングも簡単に。臭いもつきにくく再利用ができるからお財布にもやさしく一石二鳥です。

麦茶やアイスコーヒー、ジュースなど、お気に入りのドリンクをサーバーに入れて冷蔵庫に入れておけば、飲みたいときにすぐ飲めます。ウィスキーの水割りなど、お酒をサーバーに仕込んでおけば、晩酌も手軽に楽しめます。

週末に、いろんな料理に応用が利く食材の下準備や、下味をつけた肉や魚、生野菜や茹でた野菜を冷蔵庫、冷凍庫で保存しておけば、平日は電子レンジや、フライパンやお鍋で温めればOK。簡単にスピード時短料理が!!
家事や育児、お仕事などで日々忙しく過ごされている方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 誰でも簡単にできる、時短料理術やお役立ちコラムをご紹介いたします。